インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村
ここ2、3日TOPIXの調子が凄く良いので状況をチェックします。
また、今までの世界分散投資のベンチマークの表に追加してみました。
◆日本株式のファンドとの比較

さわかみ (大型ブレンド)
ひふみ (中型ブレンド+リスク調整)
JFザ・ジャパン (小型グロース)
低位株オープン (小型バリュー)
結い2101 (小型ブレンド+リスク制限)
マイ日本株式 (中型ブレンド+リスク調整)
とさまざまなファンドがある中でだいたい真ん中の成績がTOPIXファンドになっていることが分かります。また、月初と比較してまだ1%程度のプラスにしかなっていません。というか、大企業の業績は軒並み下方修正なのだから色々と無理がある気がしてなりません。よって、マイファンド日本株式の方針としては、これ以上の時価総額加重のインデックスファンドには追加投資しない予定です。ただ、下値が大分限定される展開にはなると思います。
◆世界分散投資ファンドとの比較

◆ファンドのポートフォリオ
キャッシュ比率は一時1%程度までいきましたが、現在は6%程度となっています。去年は、ボーナスをドカン、ドカンと注ぎ込みましたが今年はそういうことはしていませんので、実質的には去年と大差ないキャッシュ比率です。
理想は、世界大型、先進国株、新興国株、新興国中小 or フロンティア株、今はヘッジ外債といったところなのですが、コストの安い新興国中小やフロンティアが国内の投資信託にはないので投資していません。海外ETFではぼちぼち1%以下の信託報酬で出てきているようですが、残念ながら国内ETFではありません。
新興国、フロンティア国の特定国の国内ETFはありますので、
それらを全部くっつけて売ってくれればいいんですけどね~
我慢して手数料が安くなったマネックス証券から買えるようになれば、海外ETFを買うことになるかも、対応どちらが早いのでしょうか?
NEXT FUNDS、MAXIS、上場インデックスシリーズによる新興国中小株、フロンティア株、取り扱いを期待します。こういうことは直ぐにやらないと、ずっと海外ETFに勝てないよ~~
◆保有銘柄
ひふみ (中型ブレンド+リスク調整)
JFザ・ジャパン (小型グロース)
低位株オープン (小型バリュー)
結い2101 (小型ブレンド+リスク制限)
マイ日本株式 (中型ブレンド+リスク調整)
とさまざまなファンドがある中でだいたい真ん中の成績がTOPIXファンドになっていることが分かります。また、月初と比較してまだ1%程度のプラスにしかなっていません。というか、大企業の業績は軒並み下方修正なのだから色々と無理がある気がしてなりません。よって、マイファンド日本株式の方針としては、これ以上の時価総額加重のインデックスファンドには追加投資しない予定です。ただ、下値が大分限定される展開にはなると思います。
◆世界分散投資ファンドとの比較

世界分散投資ファンドと比較すると、TOPIXは、依然として低パフォーマンスです。コストだけならDIAM国内株式が一番低いですが、なんか投資するのも億劫になるぐらいの差があります。逆張り派なら買いといったところでしょうか。順張り派ならせめて6月末以上の水準かもしは政権交代の政策を見てからの投資でしょうか?
実績計算開始から1年たったのでついでにリスクの計算もしてみました。
リスク年率 :16.33%
リターン年率 :13.97%
シャープレシオ:0.86
となりました。まだ計算期間が1年なのであてになりませんが、実績として今後も継続して計算していきたいと思います。なお、計算には次のブログを参考にしました。サンクス!http://www.fp119.net/suji/longterm.htm
キャッシュ比率は一時1%程度までいきましたが、現在は6%程度となっています。去年は、ボーナスをドカン、ドカンと注ぎ込みましたが今年はそういうことはしていませんので、実質的には去年と大差ないキャッシュ比率です。
理想は、世界大型、先進国株、新興国株、新興国中小 or フロンティア株、今はヘッジ外債といったところなのですが、コストの安い新興国中小やフロンティアが国内の投資信託にはないので投資していません。海外ETFではぼちぼち1%以下の信託報酬で出てきているようですが、残念ながら国内ETFではありません。
新興国、フロンティア国の特定国の国内ETFはありますので、
それらを全部くっつけて売ってくれればいいんですけどね~
我慢して手数料が安くなったマネックス証券から買えるようになれば、海外ETFを買うことになるかも、対応どちらが早いのでしょうか?
NEXT FUNDS、MAXIS、上場インデックスシリーズによる新興国中小株、フロンティア株、取り扱いを期待します。こういうことは直ぐにやらないと、ずっと海外ETFに勝てないよ~~
自社株
SBI証券:SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンド
楽天証券:eMAXIS 新興国株式インデックス
◆日本株式銘柄(比率順)ナブテスコ、パーク24、日産自動車、、1STホールディングス、リソー教育、ルネサス、日精エーエスビー機械、たけびし、TDK、JXホールディングス、REIT ETF、キヤノン、ソフトバンク、三菱商事、ハイデイ日高、ブリヂストン、東京瓦斯、セコム、東京センチュリーリース、近鉄エクスプレス、アークランドサカモト
インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村