2012年4月28日土曜日

2012年4月期

2012年4月期の運用報告です。

◆今月ファンドの運用状況今月のトピックスは以下の通り。
・TOPIXは大幅調整で先月比▲5.88%。
・先月の日米の国債10年利回り上昇懸念??から一転、欧州危機再びで日米国債10年債利回り  急落。日本国債10年債利回りは久しぶりに0.90%を切る。
日銀、27日の金融政策決定会合で国債などの資産 買い入れ基金を5兆円増額。
来月からSBI証券でひふみプラス取り扱い開始

主要ベンチマークは下記のように推移しました。

eMAXIS世界株式インデックスF :▲1.93%
世界経済インデックF       :▲1.67%
セゾン・バンガード・GBF     :▲2.24%
ラッセル・GBF安定成長型     :▲1.98%

今月のマイファンドは、損益率 ▲3.66%とベンチマークに劣後。マイナス要因は、TOPIXの大幅調整で自社株(▲8.17%)と個別株式(▲4.60)の下落。また、追加資金投入は、DCと自社株積立投資のみ。DCは、国内株式を売却してキャッシュ比率を10%にしました。投信は、先月の楽天USリートレアルと今月のステートストリートUSボンドオープン売却で得たキャッシュで、月末にかけて新興国通貨が大幅下落しているので数回に分けて新興国株式クラスを買い入れました。日本株式は、TOPIXが▲5.88%と大幅に調整したので、キャッシュ比率を高めて増配株銘柄に再配置して▲4.60%。切り替えが遅かったことを猛省ですね。

◆今後のファンド運用について
(継続)投資資金追加によるスポット購入を控える。
(継続)円建て:外貨建ては現状どおりほぼニュートラルを維持する。株式>債券を維持する。
(継続)自社株積立。積立当初と比較すると割安感は無くなった。減額を考える。
(変更)DCの積立は来月は外国株式50%、キャッシュ50%に設定。
(継続)債券利回り上昇懸念があるので、米国社債や国内債券の購入は控える。元の利回りが高い新興国債券為替ヘッジ型購入で対応。最大10%まで可。
(継続)京セラとTDKは、来年度中にどちらかに絞り込む。
→実施。京セラ売却。ブリジストン(増配銘柄)、武田製薬(高配当)、ソフトバンク(増配銘柄)、リソー教育(高配当、高配当性向)を購入。
(継続)VIX指数が25以上でリバランスでリスクを一時的に下げる。


◆ファンドの運用成績について
マイファンド損益率
通算:13.04%(前月比▲3.66%)
年初来:13.23%

自社株損益率
通算:30.89%(奨励金込み) 

DC損益率
通算:8.70%(前月比▲3.50%)
年初来:10.84%
なお、運用会社が厳密に算出した年率は次の通り。
年率:8.30%

投資信託損益率
通算:6.06%(前月比▲0.72%)
年初来:14.14%

日本個別株式・ETF損益率

通算:12.79%(前月比▲4.60%)
年初来:16.71%

◆ファンドの資産内容について

◆マイファンド日本株式銘柄
保有(構成比率順)
日産自動車、日精エーエスビー機械、たけびし、TDK、上場日本高配当、三菱商事、REIT ETF、武田薬品、ブリヂストン、ソフトバンク、リソー教育、ベネッセHD



インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月22日日曜日

投資額、評価額の推移

初公開の投資額と評価額の推移です。資産運用は社会人になったは2010年、50万円から開始してますが、まじめに定点観測を始めたのが2011年10月からなのででその時からの推移になります。なお、投資額≒評価額で始まっているのは偶然です。1年目は、50万の投資信託と自社株積立、DC積立およびスポット購入を毎月行いながら勉強していました。2011年は震災後は買い付けを抑え、8月、9月、12月にスポット購入を集中して行いました(要はボーナス月付近)。振り返ると、2011年7月、8月分はそんなに収益に貢献してませんが、それ以外は底値で買えて良かったと思います。


DC運用は最初は良く分かっておらず、日本株式をメインに色々なものにバランス良く投資していましたが、震災後一度回復したところで日本株式を全て売却して国内債券と外国株式に、そして2011年7月から徐々に外国株式にシフトしてブログを開始した10月にはほぼ100%を外国株式に移行するように運用を行ってきました。色々売買をやってますが、売買手数料もかからない事もあって現時点で年率8%程度で運用できています。とはいえっても直近1年でプラス9%ですが(笑)

自社株運用は、2010年4月からで奨励金無しで計算しても最も成績が良いですね。毎月積立で完全なドルコスト平均法+配当金が自動で端数まで全額再投資(奨励金付)されるので楽チンです。信託報酬もないですし、保有コストは0です。ただ直ぐに売れないので、減額してひふみ投信でも積立ようかと考え中です。

日本個別株式は、2011年11月、12月からJリート売却、ボーナスを用いて開始して、ほぼTOPIXと同じという投資結果となっています。投資したタイミングが良かったのでTOPIXと同じでも収益がプラス圏なので良いのですがTOPIXと同じ成績というちょっとつまらない感じになっています。また、Jリートもこれまた上昇しているので、日本個別株式はやってもやらなくても大して今の成績には関係なかったと思っています。残念。Jリートは、今回のように利回りが6%越えで株価が上がり始めるというおいしい状況になったら考えます。

投信は、新興国メインになっています。サテライトとして米国大型株式としてのNYダウとドル建て為替ヘッジ付外債、今は主にドル建て新興国債券(為替ヘッジ)付で運用しています。割合は低いですが収益率ではドル建て新興国債券(為替ヘッジ型)が最も良くなっています。余談ですが、通貨選択型のドル建て新興国債券円ヘッジコース+毎月分配型を利用している人は、Funds-i新興国債券(為替ヘッジ型)+SBIの定期解約を利用したほうが良いと思っています。コストとリターンを見てください。債券は信託報酬がもろにリターンに効いてくるので同様のインデックスファンドがあれば高確率でインデックスファンドが勝つと思います。そして、毎月分配でないという点も定期解約でどうにかなります。インデックスファンドは、通貨選択型を提供していないので為替差益を狙ったレアルヘッジ等のファンドはそのまま買うしかありませんし、私もそうしてきましたが、代わりのある円コースに信託報酬約1.5%と購入手数料がかかるのは、割に合わないと思います。

【参考】モーニングスター、新興国債券複数国ヘッジありの直近1年来リターン。
ノーロードのFunds-i新興国債券がリターントップ。2位以下は買い付け手数料がかかるファンドがほとんどです。。http://www.morningstar.co.jp/FundData/DetailSearchResult.do



インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月20日金曜日

今週の取引2

今週は、リソー教育を購入。これで、現金比率は5%、構成銘柄比率もバランス良くなりました。
今後も徐々にキャッシュ比率を上げながらポートフォリオをバランス良くしていく予定です。

◇マイファンド日本株式銘柄
保有(構成比率順)
日産自動車、日精エーエスビー機械、たけびし、TDK、上場日本高配当、三菱商事、REIT ETF、ナブテスコ、武田薬品、ブリヂストン、ソフトバンク、リソー教育、ベネッセHD
構成比率比率順(左ほど高い)
TOPIX電気機器輸送用機器銀行情報通信化学
さわかみファンド電気機器機械化学輸送用機器鉄鋼
ひふみ投信小売サービス電気機器輸送用機器機械
結い2101機械化学サービス(↑)精密機器(↓)情報通信
JFザ・ジャパン電気機器(↑)建設(↓)小売(NEW)情報通信(↓)不動産
低位株オープン卸売(↑)銀行(↓)建設機械電気機器
マイファンド輸送用機器(↑)機械(↑)卸売(↑)電気機器(↓)サービス(↑)

参考:上記ファンドのYahoo比較チャート



◇対象ファンド
TOPIX配当込指数に連動。無分配。DC年金専用。信託報酬0.28%
さわかみファンド
直販先駆けにして圧倒的な純資産額で直販唯一の勝ち組の座を堅守。バイ&ホールド。信託報酬率分は仕事するのでTOPIX下振れリスクは少ない。なお、構成比率はTOPIXと同じではない模様。
ひふみ投信
信託報酬一部還元方式、ジュニア口座、自由つみたて等サービスが充実。変幻自在なキャッシュ比率銘柄選び、つぶやきセンス?が参考になるFMが運用。約60銘柄
結い2101
人・匠・共生がテーマでSRI投資色が強いファンド。彩ある投資先紹介と運用レポート。キャッシュ保持による徹底したリスク管理と安定した実績リターンを稼ぐ匠FM。その秘訣が知りたい。
JFザ・ジャパン(購入手数料1.05%含む)
M社ファンドオブザイヤーの日本株式クラス常連。銘柄選択が大胆。回転率高く実績リスクが高いが、実績リターンも高いアクティブFM。
低位株オープン(購入手数料2.1%含む)
低位株に属する株式でポートフォリオを構築。400銘柄以上に分散投資。





インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月17日火曜日

今週の取引

先日京セラを+10%程度で利益確定して
本日その売却額の一部をソフトバンク/ブリヂストン/武田薬品に分散投資しました。

残りの資金で食品・小売の組入れとサービスの買い増しを考えています。

◆日本株式保有銘柄(構成比率順)
日産自動車、日精エーエスビー機械、
たけびし≒TDK上場日本高配当
三菱商事REIT ETF武田薬品ブリヂストンソフトバンク
ブテスコ、ベネッセHD



構成比率比率順(左ほど高い)
TOPIX電気機器輸送用機器銀行情報通信化学
さわかみファンド電気機器機械化学輸送用機器鉄鋼
ひふみ投信小売サービス電気機器輸送用機器機械
結い2101機械化学サービス(↑)精密機器(↓)情報通信
JFザ・ジャパン電気機器(↑)建設(↓)小売(NEW)情報通信(↓)不動産
低位株オープン卸売(↑)銀行(↓)建設機械電気機器
マイファンド輸送用機器(↑)機械(↑)卸売(↑)電気機器(↓) 医薬品




インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月16日月曜日

REIT2012年3月末


先進国REIT利回りと債券利回りについての定点観測です。

■情報源
DIAM海外リートウィークリーレポートを利用します。
3月末の先進国REIT利回り、先進国10年債利回りは、それぞれS&P先進国リート指数の国別構成割合での加重平均を採用しています。(米国だけで65%ですのでほぼ米国リートに追従します。)
■所感
先進国REIT利回りは、4%前後。利回り差は約1.7%前後。
現在価値は、若干割高なのかもしれません。


インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

日本株式2012年4月期中

日本株式の定点観測です。

■対象ファンド
DIAM国内株式インデックスファンド <DC年金>
TOPIX配当込指数に連動。無分配。DC年金専用。信託報酬0.28%
さわかみファンド
直販先駆けにして圧倒的な純資産額で直販唯一の勝ち組の座を堅守。バイ&ホールド。信託報酬率分は仕事するのでTOPIX下振れリスクは少ない。なお、構成比率はTOPIXと同じではない模様。
ひふみ投信
信託報酬一部還元方式、ジュニア口座、自由つみたて等サービスが充実。変幻自在なキャッシュ比率銘柄選び、つぶやきセンス?が参考になるFMが運用。約60銘柄
結い2101
人・匠・共生がテーマでSRI投資色が強いファンド。彩ある投資先紹介と運用レポート。キャッシュ保持による徹底したリスク管理と安定した実績リターンを稼ぐ匠FM。その秘訣が知りたい。
JFザ・ジャパン(購入手数料1.05%含む)
M社ファンドオブザイヤーの日本株式クラス常連。銘柄選択が大胆。回転率高く実績リスクが高いが、実績リターンも高いアクティブFM。
低位株オープン(購入手数料2.1%含む)
低位株に属する株式でポートフォリオを構築。400銘柄以上に分散投資。

■マイファンド日本株式銘柄
保有(構成比率順)
日産自動車、京セラ、日精エーエスビー機械、たけびし、TDK、
上場日本高配当、三菱商事、REIT ETF、ナブテスコ、
武田薬品、ブリヂストン、ベネッセHD

構成比率比率順(左ほど高い)
TOPIX電気機器輸送用機器銀行情報通信化学
さわかみファンド電気機器機械化学輸送用機器鉄鋼
ひふみ投信小売サービス電気機器輸送用機器機械
結い2101機械化学サービス(↑)精密機器(↓)情報通信
JFザ・ジャパン電気機器(↑)建設(↓)小売(NEW)情報通信(↓)不動産
低位株オープン卸売(↑)銀行(↓)建設機械電気機器
マイファンド電気機器輸送用機器機械卸売医薬品

参考:上記ファンドのYahoo比較チャート


■所感
日本株調整場面ですが、キャッシュ保持でリスク管理を徹底している結い2101はもちろんの事、3月末の報告書でキャッシュ比率を数8.65%まで増やしてきたひふみ投信も踏ん張っています。おそらく今はもっと高いと推測しています。
マイファンドは、全銘柄ホールドでTOPIXに追従しています。(配当金は振り込まれしだい反映します)。月末にかけて5月という季節性とスペイン債の利回り上昇の影響で軟調と予想しているのでキャッシュを増やそうかと悩み中。

ついでに載せておきます。
私もここ数年の成績が良い&他の上記ベンチマークと異なる銘柄に投資していることから載せているしだいです。


インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月10日火曜日

今週の取引

今日づけでステート・ストリートUSハイ・イールド債券オープンを一部利益確定しました。明日も分散して利益確定注文を出しています。米国10年債利回りが昨日再び2.0%台に急落したので利益確定を行いました。一応薄利ですが信託財産留保を考慮しても先月買付け分もプラスになる予定です。


余談

グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は円安利益確定売りも巻きこんでの大幅流出が継続しているようです。ソースQUICK MoneyLife。グロソブのポートフォリオは適度に分散されています。しかし、信託報酬1.3%に対して平均終利約0.68%の日本国債が11%もあり、ちぐはぐ感が半端ないですね。ただ、それでも分配金再投資の設定15年来でリターンが30%以上プラスになっています!この間の日本株式市場のリターンはまあ知れているのでこれもグロソブに純資産額が集まった理由でしょうね。今後は、日銀はインフレ1%という約束を守ったあかつきにはグロソブから流出した資金が日本株式に戻ってきてくれるのでないかと期待しています。





インデックス投資 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

2012年4月8日日曜日

リスク(年率、年額)について


水瀬ケンイチ様の梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
で以下の興味深い記事があったので紹介&考察です。

長期投資でリスクは縮小するか」論争はもうやめよう 




この記事では、
「長期投資するなら、率で見ると運用は安定してくる。ただ、金額で見ると振れ幅は大きくなるので、投資額には注意しなくちゃな」という言葉で締めています。

その通り!

コメント欄にも書きましたが、さらに突っ込んで許容リスク(年額)を考慮したポートフォリオ設計があっても良いといえますし、実は暗黙にやっている人が多い手法なのかなと思っています。どちらにしてもリスク(年率)、リスク(年額)は別ものなので下記のようなあいまいな表現を用いた議論はすべきではないというのは同意ですね。仕様書で以下のようなあいまいな言葉を使ったら却下確実です。

「長期投資でリスクは縮小する」も正しいし、「長期投資でリスクは拡大する」も正しい。

もう少しあいまいさをなくすと
「長期投資でリスク(年率)は縮小する」も正しいし、「長期投資でリスク(年額)は拡大する」

さらに実績の情報を入れると、
期待リターン(年率)がリスク(年率)に対し十分大きい投資適格な資産に長期投資すれば、長期投資でリスク(年率)が縮小しする。その間リターン(年率)はプラスで推移し評価額は複利で増加するためリスク(年額)はより拡大する」でしょうか?

実績的に言えば多くの自国の株式指数がこの投資適格なものになります。日本の場合でも図5-1、2の期間においては、株式指数のリターンが1000%~4000%なので、長期投資リスク(年率)が縮小するが、リスク(年額)が拡大するというのが良く分かる良いグラフになったのではと思います。


イメージ図

一瞬リスク(年率)のブレが収束するのにリスク(年額)のブレが増加するのはおかしいと思うかもしれませんが、期待リターン(年率)がプラスでその複利で投資評価額がどーんと高くなるため時間が経過するとリターン(年率)のブレが小さくなるが、リスク(年額)のブレが大きくなるのではと私は推測しています。
積立投資の場合は、積立当初は、一括投資と比較してリスク(年率、年額)がともに小さくなりますが時間経過とともに括投資と同じ値に近づくが超えられないと推測されます。(私の単なるイメージです)つまり、個人投資家がドルコスト平均法による定額積立投資をする場合は、年を重ねるごとにどんどんリスク(年額)が拡大という状態になるので注意となりそうです。(当たり前ですが)

よって継続的にリスク(年率、年額)を把握してどちらかの値が許容値を超えそうなら追加投資を控えるなりリバランスするなりして対策する必要がありますね。良くある例が年齢=債券比率を目指すという方針ですね。許容リスク(年額)がある人にとってはすごく理にかなっている話だと思います。ポートフォリオは常に一定であるという必要はないのですから!

私は投資を始めて2年であり、積立投資によるリスク(年率)低減効果がかろうじて効いていてリスク(年額)も小さいのであせらず私のライフサイクルにあった最適ポートフォリオを探して行きたいと思っています。基本的には年齢とともに安全資産を増やして運用することになると思います。


追加:
さて、水瀬さんのコメント欄で色々コメントありましたが、私は以下の感覚がベストかなと思いました。

このような事例では?

どちらも感覚的にはよく分ります。
もう決着がつきましたね。
1年間で年率+70%~-20%になるのならば、1.7/0.8=2.125倍
30年後に年率+25%~+15%になるのならば、1.25^30/1.15^30=12.20倍になります。
マルキール氏の言っているリスクは1年間では90%にも達しているのに対して山崎氏の言っているリスクは2.125倍
マルキール氏の言っているリスクは30年間では10%と縮小しているのに対して山崎氏の言っているリスクは12.20倍と拡大しています。
だから、マルキール氏の言っている事と山崎氏の言っている事は共に正しいです。
ともにリスクをどのように定義しているかだけの違いです。                投稿者 タカちゃんさん



結論
マルキーニ氏のリスクは正しくはリスク(年率)である。
    山崎氏のリスクは正しくはリスク(年額)である

「長期投資でリスク(年率)は縮小する」
長期投資でリスク(年額)は拡大する」
1年間で 
リスク(年率)が90%(リターン(年率)が+70%~-20%)なら、リスク(年額)は1.7/0.8=2.125倍 
30年後で
リスク(年率)が10% (リターン(年率)が+25%~+15%)なら、リスク(年額)は1.25^30/1.15^30=12.20倍
また、計算した結果上記記事で書いていたリターンがプラスで高い前提は必要ありませんでした。

参考:ファンドの海
http://www.fund-no-umi.com/blog/2011/01/post-411f.html
一括投資でも積立投資でも年々リスク(年額)が拡大していっているのが分かります。
同時にリスク(年額、年率)、リターン(年率)ともに一括投資の方が高くなることが分かります。



インデックス投資 ブログランキングへ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

私の投信保有履歴(2018年度版)

この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信保有履歴を掲載しています(企業型DCは除いています) 2017年-2018年(31-33) 2017年は、仕事が忙しくてほぼほったらかしでした。その裏でつみたてNISAと金融庁...