金融・投資(全般) ブログランキングへ
2014年2Q 資産運用報告です。
運用成績とベンチマークとの比較を報告して、今後の戦略について報告します。
企業型DCについては初回入金来の年率リターンを報告します。
◆運用成績
基準価額は17754円(前四半期比-4.78%)となりました。
ブログ開始時からの年率リターン約23.9%、年率リスクは17.33%、シャープレシオ約1.38になりました。
◆ベンチマークとの比較
2014年2Qのマイファンドは、ベンチマークに対して大幅な劣化となりました。
要因は、日本個別株式および自社株の下落になります。
DIAM国内株式インデックス:5.15%
eMAXIS世界株式インデックス:3.82%
世界経済インデックス:2.84 %
個別株式では、日精ASB、PI、デジタルガーレージ、ビットアイル、DeNAが下落しました。
カナモト、CEホールディングス、エスペックが上昇しました。
企業型DCでは、外国株式のうち30%を日本株式にスイッチしました。
eMAXISバランス波乗り型では、波乗り部がほぼ日本株式にスイッチ中です。
◆今後の戦略
自社株はまだ割高感があり当面は軟調が予想されますが、奨励金があるため今後も同額を積み立てます。当面、日本株式への投資は行わず、現在開設中のNISA口座内での先進国株式投資を行います。NISA口座の軍資金としては、一部日本株式を売却しての割り当てを行うかどうか検討中です。
≪企業型DC≫(運用開始は2010年4月)
2014_2Q
2014_1Q

(運用会社計算の初回入金来は、2010年4月基準の年率リターン)
◆パフォーマンスの推移
≪マイファンド≫修正ディーツ法
通算リターン:77.45%
年初リターン:-8.75%
年率リターン:23.90%
年率リスク :17.33%
シャープレシオ:1.38
◆保有資産の推移
◆ファンドのポートフォリオ
2014 2Q
2014 1Q
◆取引
≪DC≫
今月積立:DIAM外国株式インデックスファンド 100%
≪投資信託≫
買:eMAXISバランス 波乗り型
≪株・ETF≫
買:日精ASB、デジタルガーレージ、セブン銀行、旭化成
◆今後のファンド運用について
DC/自社株積立は継続。非株式比率を15~50%に保ちながら、大部分はバイ&ホールド。DCは先進国株式と新興国株式メイン。日本株の分散(低位株、S株)投資。米国大型株式(NYダウ)投資。リスクバジェティングを考慮して外国公社債(為替ヘッジあり)投資を行います。また、ボラティリティを考慮してポートフォリオの短期的なリスク増大を抑制することを目論見ます。
◆保有銘柄
《日本株式》
下記の日本株式銘柄参照
《先進国株式クラス》
《新興国債券 円ヘッジ型》
≪eMAXIS波乗り型≫
◆日本株式銘柄(含み損益額順)