マイファンド 目論見書 2017年01月版です。
毎半期ごとの運用報告に書いていましたが、少し加筆修正して別記事にすることにしました。
◆ファンドの位置づけ
毎半期ごとの運用報告に書いていましたが、少し加筆修正して別記事にすることにしました。
◆ファンドの位置づけ
- 短期預金:元本保証ですぐに引き出しが可能なものです。短期預金等です。
- 生活防衛資金:元本保証の確度が高くて、数日で引出しが可能な定期預金、MMF、MRF、日本国債等です。物価のインフレに対応するために、個人向け国債変動10年を楽天証券で運用中です。
- 余裕資金:短期預金と生活防衛資金で生活費2年程度を確保してそれ以外です。

◆ファンドの目的
1.余裕資金および企業型DCの中長期的な成長を図ることを目的として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。
◆ファンドの特色
1.ベンチマークは、世界経済インデックスファンドとします。
2.投資対象は、世界の株式と公社債およびリートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
2.投資対象は、世界の株式と公社債およびリートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
4.投資手法は、株式投資(持ち株会含む)とインデックス投資です。
5.2社以上の運用会社のファンドを組入れます。
企業型DCのアセットマネジメントOneとその他の運用会社を組入れます。
6.NISA枠は、優先使用します。
企業型DCのアセットマネジメントOneとその他の運用会社を組入れます。
6.NISA枠は、優先使用します。
◆モニタリング
1.四半期:リターンのベンチマークとの比較
2.毎年 :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較
2.毎年 :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較
◆投資方針の変更
1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。
3.定年退職時期(現在60歳見込み)が延長された場合、ターゲットイヤーを2050~2060年で変動させます。
投資は自己責任でお願いします。