2017年4月10日月曜日

長期投資でリスクは減らない ~年額リスク=年率リスク×評価額のマイファンドの例~

山崎元 ホンネの投資教室 第287回 「意外かも知れないけれども大切な」10の運用常識
山崎元さんの長期投資でリスクは減らないの紹介と年額リスク(年率リスク×評価額)の変動の推移の1例としてマイファンドの場合を紹介します。


⑦長期投資でリスクは減らない
長期の運用のリスクを、「年率」にしたリターンの散らばり具合で見ることは正しくない。投資家の効用に対して正しくあるためには、「資産額」の散らばり具合をみるべきだ。この場合、当然ながら、運用期間が長期化する方が資産額の上下の開きが大きくなる。
もっとも、資産額の平均は運用期間と共に上昇していく(絶対ではないが、傾向として)ので、運用期間が長期化することが不利だという訳ではない。

取引コストを考えなければ、運用期間の長期化は、概ね有利でも不利でもない。


>>長期の運用のリスクを年率にしたリターンの散らばり具合で見ることは正しくない。
私もそうですがブロガーは大抵「年率」にしたリターンの散らばり具合を公開していますね。マイファンドの例だと年率リスクは結構一定ですね。

>>投資家の効用に対して正しくあるためには、「資産額」の散らばり具合をみるべきだ。
>>この場合、当然ながら、運用期間が長期化する方が資産額の上下の開きが大きくなる。
「資産額」の散らばり具合として年率リスク×評価額(以下年額リスク)を求めるとこんな感じです。年額リスクは右肩上がりですね。これは当然積立投資の影響が大きく出ています。
そして、リスク許容度を確認するとは
・今の評価額から年額リスク×2倍分減っても大丈夫か?
を目安に自問自答するということになるかと思います。
もちろん、年率リスク何て計算してられないという場合は、
・・今の評価額から1/3分減っても大丈夫か?
を目安に自問自答するということになるかと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿

私の投信保有履歴(2018年度版)

この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信保有履歴を掲載しています(企業型DCは除いています) 2017年-2018年(31-33) 2017年は、仕事が忙しくてほぼほったらかしでした。その裏でつみたてNISAと金融庁...