いつも通り運用成績とベンチマークとの比較を報告します。
◆運用成績
期中に純資産額、損益額、基準価額、損益率の最高値を更新しました。えへんえへん。
項目
|
実績
|
---|---|
純資産総額 | 19,001,723 円 |
投資元本 | 9,467,957 円 |
通算損益 | 9,533,766 円(+100.70%) |
基準価額 | 30,986 円 (年初来+22.22%) |
年率リターン | 20.13% |
年率リスク | 16.50% |
シャープレシオ | 1.22% |
◆今期の運用と今後の戦略
やっと2017年度分のNISAに投資しました。
NISA投信方針(リンク) に従い、バランスファンドで検討し、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に投資しました。今からつみたてNISAに変更する書類を書きます…。
個別株式/インデックス投信/アクティブ投信/企業型DCはほったらかしでした。
今後も引き続きベンチマークと比較して高い株式比率を維持して運用を行う予定です。
≪企業型DC≫(運用開始は2010年4月。グラフは途中からです)
初回入金来年率で14.90%、直近1年で17.48%というリターンで締めくくりました。怖いぐらいの素晴らしい市場環境が続いています。
運用関連運営管理機関、事業主への個人情報提供を行っていると以下のデータを入手できることを知りました。グラフは途中からですが運用利回り(年率)は運用開始時からの値です。
◆保有資産の推移
2σの下落が2年続くと利益が全部吹っ飛ぶ感じです。
◆資産配分
NISAへ投資したので、無リスク資産比率が減りました。

◆全保有銘柄
下記の日本株式銘柄参照
ひふみ投信
《先進国株式》
《先進国株式》
SBI証券:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスF
SBI証券 NISA2015:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスF
《新興国債券 円ヘッジ型》
平均最終利回りが6%程度(月次レポート参照)になったら再考する。
SBI証券:野村インデックスF・新興国債券・為替ヘッジ型
SBI証券 NISA2015:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスF
《新興国債券 円ヘッジ型》
平均最終利回りが6%程度(月次レポート参照)になったら再考する。
≪バランス型≫
NISA2014:eMAXIS バランス(波乗り型)
NISA2017:eMAXIS バランス(波乗り型)
◆NISA銘柄
NISA2017:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
NISA2016:<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスF、楽天
NISA2016:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスFNISA2015:<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスF、ウィルグループ(売却済み)
0 件のコメント:
コメントを投稿