金融・投資(全般) ブログランキングへ
2016年1月末 資産運用報告になります。相場動いたのでメモ程度の記録を残しておきます。
DCでは、新興国株式への投資を再開しました。ネット証券では、追加資金投入はゼロで、先月までのキャッシュとeMAXISバランス波乗り型を売却した資金で日本株式・外国株式をNISA枠で購入してNISA枠をほぼ使いきりました。
◆運用成績
項目(マイファンド)
|
実績(マイファンド)
|
---|---|
評価額 | 12,143,849円 |
投資元本 | 8,098,957円 |
通算損益 | 4,044,892 円(+49.94%) |
基準価額 | 18,830円 |
年率リターン | 16.76% |
年率リスク | 16.35% |
シャープレシオ | 0.96 |
≪企業型DC≫(運用開始は2010年4月)
運用利回り
|
年率リターン
|
---|---|
初回入金来 | 13.15% |
◆資産配分
◆全保有銘柄
《先進国株式クラス》
≪バランス型≫
1.生活費、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとする。
◆ファンドの目的

金融・投資(全般) ブログランキングへ
◆全保有銘柄
下記の日本株式銘柄参照
《先進国株式クラス》
SBI証券:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンドド
SBI証券 NISA:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド
《新興国債券 円ヘッジ型》
平均最終利回りが6%程度(月次レポート参照)になったら再考する。
SBI証券:野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
SBI証券 NISA:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド
《新興国債券 円ヘッジ型》
平均最終利回りが6%程度(月次レポート参照)になったら再考する。
≪バランス型≫
NISA2016:<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックスファンド、楽天
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスファンド
◆日本株式銘柄(含み損益額順)
◆ファンドの位置づけ
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIXインデックスファンド
◆日本株式銘柄(含み損益額順)
◆ファンドの位置づけ
- 生活費:元本保証ですぐに引き出しが可能なもの。
- 生活防衛資金:元本保証の確度が高くて、数日で引き出しが可能なもの。個人向け国債変動10年をネットで売買できる楽天証券で運用中。
- 余裕資金:生活費と生活防衛資金で生活費2年程度を確保してそれ以外のもの。
1.余裕資金および企業型DCの中長期的な成長を図ることを目的として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。
2.2050年をターゲットイヤー(安定運用開始時期)として運用します。
◆ファンドの特色
1.ベンチマークは、世界経済インデックスファンドとします。
2.投資対象は、世界の株式、公社債、リートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
2.投資対象は、世界の株式、公社債、リートとします。
3.資産配分は、中長期的にベンチマークを上回る成果を目指して決定します。
4.投資手法は、株式投資(持ち株会含む)とインデックス投資です。
5.NISA枠は、優先使用します。
◆モニタリング
1.四半期:リターンのベンチマークとの比較
2.毎年 :リターン・リスク・シャープレシオのベンチマークとの比較
◆投資方針の変更
1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。
投資は自己責任でお願いします。
◆投資方針の変更
1.ライフイベントの発生時に適宜行う。
2.制度(投資/税制/年金/持株会の奨励金)の変更時に適宜行う。
投資は自己責任でお願いします。
金融・投資(全般) ブログランキングへ